私は、30代だった2000年頃から株式投資をしています。
といっても、個別銘柄ではなく、株式投資を行うファンドを複数買っているのです。私が買いはじめた当時、日経平均は1万円を切っており、株式投資への関心は、今よりも低かったと思います。
その後、夫婦共働きでそれなりの給料があった頃には、夫婦それぞれで毎月の積立とともに、ボーナスでファンドを買っていました。
当時の私たち夫婦は、今でいうFIREをめざしていました。
2000年頃からの数年間で、株価がどん底からある程度上昇したこともあり、私たちは30代の会社員としてはかなりの金融資産を形成しました。
***
しかし、2000年代半ばに、私は勤めていた会社をやめて起業し、その事業に資産のかなりの部分をつぎこんでしまいました(その事業についてはここでは踏み込みません)。
「つぎ込んでしまった」というのは、その起業はうまくいかなかったということです。私は、借金こそ背負いませんでしたが、「丸裸」に近くなって事業から撤退しました。
そしてその頃、リーマン・ショック(2008年)があり、株価は急激に下がります。私は、資産の多くを株式ファンドで持っていたので、これは痛手でした。
しかし、「株はもうこりごり」となったのかというと、そうではありません。
その後も私たち夫婦は、会社勤めをしていた頃のようなぺースではありませんが、ファンドを毎月買い続けました。
失業状態になって、経済的に厳しい時期もあり、その後も安定した仕事には就いていませんが、ファンドを買うことはやめませんでした。それは今も続いています。
***
そして、リーマン・ショック以後、紆余曲折はありましたが、大勢として株価は上昇し続け、ついこの間は「最高値」となったわけです。
今の私の投資額はたかが知れているので、たいした資産にはなっていません。
しかし、この10年余り、ファンドの運用益にはずいぶん助けられました。何か新しいことに取り組むとき(たとえば、妻が自分の書道教室を始めたとき、私がまた仕事を辞めて執筆活動などに専念しようとしたとき)などに、ファンドの一部を取り崩して、そのための資金・生活費にするということもありました。
そのような資金がなければ、私たちの生活・活動は、もっと制限されたものだったでしょう。
私たち夫婦がファンドを解約するのは、自己都合でお金が必要になったときであり、相場の動きは関係ありません。
これからも、経済的余裕のあるほうではありませんが、株式相場の動きにあまり一喜一憂せず、「長期投資」を続けていくつもりです。
***
以上、株式相場が激動しているなかでの、「長期投資のすすめ」です。経験に基づく、私の想い・考えです。
私は若い頃から「長期投資」を意識的にはじめ、たしかにタイミング的に幸運な面もありました(でも、暴落局面も経験しています)。
その経験から、「(10年単位の)長期投資」という考えを、つよく持っています。
たしかに、先日のように株価が大きく下がればおどろくし、資産の評価額が減るのは悲しいですが、長期投資の考えを捨てるつもりはありません。
でも、この考えは(ちがう前提に立つ)他者と共有するのがかなりむずかしいです。そのことは、この20年ほどずっと感じてきました。だがしかし、共有できる人がいることもたしかです。
そういう「むずかしさ」は承知なのですが、やはりこの機会に「長期投資」について自分の考えを発信したいと思って書きました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私そういちの著書。ライフワークとして取り組んでいる世界史の入門書。2024年2月にPHP文庫から出ました。